

幼稚園〜小学校低学年のお子さまによく見られる“体の動かしにくさ”や“ぎこちない動き”。
高安柔整院では、やさしい整体でお子さまが自分の体を思い通りに動かせる力を育てます。
- 首すわりやハイハイ・歩き出しが遅い(赤ちゃん期)
- 片足ずり這いをする(赤ちゃん期)
- 発達の順番を飛ばしてしまった
- 運動発達に悩みがある
- 言葉の発達がゆっくり(お子さま全般)
- 滑舌が悪い
- 反り返りや向きぐせがある
- 舌が下がっている(低舌位)、お口ぽかん
- 歯並びが気になる
- 落ち着きがない/集中が続かない
発達の遅れはなぜ起こるのか?
お子さまが本来持っている力や能力が十分に発揮できないとき、その背景には 神経伝達の流れの滞り が関係しています。
・出産時のストレス(産道での圧迫や引っ張られる刺激)
・生まれてすぐの急激な環境変化(光・音・重力、皮膚への刺激など)
こうした要因がお子さまの体や神経に「見えないブレーキ」をかけ、本来の発達を妨げてしまうことがあります。 当院では、この滞りをやさしいアプローチで解きほぐし、お子さまが持つ本来の発達力を取り戻すサポートをしています。
発達性協調運動障害ってなに?
「発達性協調運動障害(DCD)」は、体の動きをうまくコントロールするのが苦手な発達の特性のことです。 知能に問題はなくても、動きがぎこちなく、生活に支障が出ることがあります。
【どんな特徴があるの?】
A. 体の動きが年齢相応より明らかに苦手
・よく物を落とす、ぶつかる
・ハサミやお箸、鉛筆をうまく使えない
・自転車に乗るのが苦手
・スポーツでタイミングがずれる、動きが遅れる
B. 生活に困ることがある
・学校生活(体育・図工など)で困る
・家での着替えや食事、荷物整理に手間取る
C. 小さいころから見られる
・幼児期〜小学校低学年から特徴が出る
D. 他の病気や障がいが原因ではない
・知的障害や視力障害、脳性まひなどが原因ではない
【ポイントまとめ】
・頭の良さとは関係ない
・「不器用すぎる」「動きがぎこちない」と思われることがある
・本人は一生懸命がんばっているのに、うまくいかない
・サポートや工夫があれば、日常生活や学校生活が楽になる
発達の遅れをそのままにするとどうなる?
発達の遅れをそのままにしてしまうと、次のような影響につながることがあります。
・本来の能力を発揮できず、不器用で生きづらく感じる
・お友達とのやりとりや集団生活に入りにくくなる
・周囲と比べ「自分はできない」と感じやすく、自己肯定感が下がる
・感情が爆発しやすく、かんしゃくや不安が増える
・学習面にも影響(文字・数の習得が遅れる)
こうしたお子さまの“困りごと”を減らし、のびのび成長できるようサポートすることが大切です。
お子さまの発達に関わる問題は、単なる“遅れ”だけでなく、身体の使い方・協調性・感覚の受け取り方など、多くの要素が関係しています。
当院では、これら一つひとつを丁寧に評価しながら、最適な施術プランを組み立てます。
やさしいタッチで“見えないブレーキ”を解きほぐす
当院の施術は、スマホに触れる程度のやさしい圧で行います。
お子さまの身体に負担をかけず、安心して受けていただけるのが特徴です。
また、単なる対処療法ではなく、
・出産時のダメージ
・普段のママの触れ方
・食生活や環境
・ママの心の状態
など、お子さまを取り巻くさまざまな原因を一緒に探し、整えていきます。
さらに、ママやパパご自身にも施術を体験いただくことで、「こんなにやさしいのに、こんなに変わるんだ!」と安心してもらえます。
その実感があるからこそ、お子さまにも安心して施術を受けさせてあげられるのです。
施術の流れ
当院では、お子さまもママ・パパも安心して受けられるよう、丁寧に確認しながら施術を行っています。
1.問診票の記入
お子さまの発達や生活のご様子を簡単にご記入いただきます。気になる点や小さな違和感もご記入いただければ、施術の参考になります。
2.カウンセリング
普段の生活習慣や、ママ・パパが感じているお悩みを詳しく伺います。お子さまの状態だけでなく、ご家庭での関わり方も一緒に確認していきます。
3.検査・身体の確認
お子さまの身体をやさしく観察し、動きや姿勢をチェックします。泣いてしまうお子さまでも大丈夫。無理のない方法で状態を確認します。
4.施術内容の説明
これから行う施術について、写真や身振りを交えながらわかりやすくご説明します。ママ・パパにも内容を理解いただいた上で進めます。
5.施術
スマホに触れる程度のやさしいタッチで行います。お子さまの体に負担をかけず、安心して受けていただける施術です。
6.治療後の変化確認
施術後に、お子さまの動きや表情の変化を一緒に確認します。小さな違いでも「さっきより動きやすそう」と感じられることが多いです。
7.今後の治療計画のご説明
お子さまの発達のペースに合わせ、今後どのくらいの間隔で通っていただくのがよいかをご提案します。ご家庭でできる簡単なサポート方法もアドバイスします。
お子さまの発達サポートは、安心できる環境と確かな技術が大切です。
当院では「やさしいタッチ」と「原因を整える施術」を基本に、ママ・パパも安心して納得できる形でサポートしています。
1.小さなお子さまでも安心のソフトタッチ
お子さまの体に負担をかけない、やさしい圧で施術を行います。お子さまの自然治癒力を引き出すために強い刺激は必要ありません。安心して受けていただける施術です。
2.施術前後の変化をその場で確認
頭の形や身体の柔らかさ、お子さまの表情や動きの変化を、施術前後で一緒に確認していただけます。効果をその場で実感できるので、納得しながら施術を受けていただけます。
3.お子さまとママに負担の少ない10分施術
施術は短時間で完了します。お子さまにとってストレスが少なく、ママにとっても通いやすいのが特徴です。カウンセリングや検査、セルフケア指導なども含め、トータルでしっかりサポートします。
4.ママファーストの院
授乳スペースやオムツ交換台、キッズスペースなどを整え、ママとお子さまが安心して過ごせる環境づくりを心がけています。お兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒でも大丈夫です。
5.薬に頼らない身体づくり
薬に頼らずに「自分の力で大丈夫」と思える身体づくりを目指しています。整体の技術を磨き続け、結果を出すことでママの不安を安心に変え、子どもの元気を引き出せるよう努めています。
6.ママ・パパも施術を体験できる安心感
お子さまと同じ施術をママ・パパにも受けていただけます。ご自身の体で「やさしいタッチなのに楽になる」と実感できることで、より安心してお子さまに施術を受けさせてあげられます。
7.原因を整える施術
単なる対処療法ではなく、なぜ硬くなったのかという原因を探し、根本から整えます。
体が変わると、お子さまはこんなに変わります
当院の施術を受けたお子さまの中には、これまで避けていたことに自信を持って取り組めるようになったケースが多くあります。
・いつも「滑り台は嫌」と言っていたお子さまが、施術のあとから夢中で何度も滑るようになった
・ジャングルジムを怖がって登らなかったお子さまが、施術後には楽しそうに遊びはじめた
・外に出たがらなかったお子さまが、体が動きやすくなり、安心して外に出られるようになった
お子さまが本来の力を発揮できるようになると、一気に世界が広がります。
「できない」ではなく「やってみたい!」と自信を持って行動できるようになるのです。
【プロフィール】
生年月日 1986年12月3日
資格 柔道整復師 2008年取得
趣味 海に行って子供と遊ぶ事
『幸せの感染』が理念
まず自分自身が幸せで目の前の方を幸せにする。家に帰ってそれを見た家族が幸せになる。その家族が学校や会社に行き、友達や同僚に幸せを感染させ、やがて地域が幸せになる。
そんな感染の中心に高安柔整院があります。
こんにちは。高安柔整院代表の木田充紀です。
赤ちゃん整体は面白いです。めちゃくちゃ奥が深いです。弱い力で赤ちゃんを触るのですが、適当に弱い力で触るのと、きちんと『治療の手』で触れるのでは全然違います(これが難しい!!笑)触り方で赤ちゃんの身体が変わるのが、面白くて楽しくて可愛くて、赤ちゃん整体にずっとハマっております。
赤ちゃんや子供の健康はママの健康とも深く関係します。まずは赤ちゃんの身体の不安を取ってあげる事がママの不安を取る事に繋がりますので一生懸命、赤ちゃんと子供と向き合って施術してきます。
僕も日々、身体について勉強中です。悩み改善に向けて一緒に成長していけたらと思います。
ただ、治療の事、赤ちゃんの頭の事、誰よりも勉強している自信がありますので、どしどし何でもお気軽にご相談ください
わからない時は「わからない」と答えて速攻で勉強し直します!





お電話ありがとうございます、
高安柔整院でございます。