ジャンパー膝(膝蓋腱炎)に悩む方へ

【膝のお皿の下が痛い?】それ、ジャンパー膝かもしれません

「ジャンプすると膝の下がズキッと痛む」
「階段の上り下りで膝がつらい」
「運動後だけじゃなく、普段の生活でも膝が気になる…」

こういった症状がある方は、「ジャンパー膝(膝蓋腱炎)」の可能性があります。
特にバスケ・バレー・陸上など、ジャンプ動作の多いスポーツをしている方に多く見られるケガです。


■ ジャンパー膝ってどんな状態?

ジャンパー膝とは、膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ“膝蓋腱”に炎症や負担がかかって痛みが出る状態のこと。

  • お皿の下を押すと痛い

  • しゃがむ、ジャンプ、階段で痛む

  • 初期は運動中だけ痛むが、進行すると日常生活でも痛みが出る

というのが典型的なパターンです。


■ ジャンパー膝は「太ももの使いすぎ」だけではない

一般的には「太ももの筋肉(大腿四頭筋)の使いすぎが原因」と言われますが、
高安柔整院では、そこだけを見ていません。

私たちの体は、約200個の骨と600種類の筋肉が連動して動く仕組みになっています。

ですが、日頃の姿勢のクセや身体の使い方の偏りによって、
本来なら分散されるはずの負担が、一部の筋肉や関節に集中してしまうことがあります。

ジャンパー膝もその一つ。
股関節や足首、体幹がうまく使えず、膝まわりだけに頼った動きになっていることが、痛みの根本的な原因です。


■ 高安では“連動”を取り戻すアプローチを行います

痛みがある部分だけに電気やマッサージをしても、根本的な解決にはなりません

高安柔整院では、
✔ 股関節や体幹の動き
✔ 足の着き方や姿勢の崩れ
✔ 全身の連動性
などを細かくチェックし、**なぜその膝に負担がかかっているのか?**を分析します。

そのうえで、全身のバランスを整え、連動した動きに戻す施術を行うことで、膝にかかる負担を根本から減らしていきます。


■ セルフケアのポイント

① 太もも前のストレッチ

硬くなった大腿四頭筋をしっかり伸ばすことで、膝蓋腱への負担が減ります。

② 股関節やお尻の筋肉を動かす

“膝ばかり”で頑張らず、お尻や股関節を使える動き方を意識しましょう。

③ 痛みがあるときは無理しない

「我慢して練習を続ける」は逆効果。炎症が強まる前にケアを!


■ まとめ

  • ジャンパー膝は膝蓋腱に負担が集中して起こるケガ

  • 痛みの根本原因は、全身の“連動の崩れ”にある

  • 高安では、連動性を回復させる施術で、再発しない身体づくりをサポート!


「運動を続けたいけど、膝の痛みが不安…」
「もう何週間も違和感が続いている…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの身体が本来持っている“スムーズに動ける力”を取り戻すお手伝いをさせていただきます!

高安柔整院